バッファロー版「nasne」の初回出荷分が完売したというニュースがありました。
昔、PS3時代にtorneを買ってテレビ番組を録画していたことがあり、
興味が湧いたのでnasneについて調べてみました。
今回はその調査内容を記事にしたいと思います。
※下記はnasneの公式ページの内容を私なりに解釈したものとなります。
nasneの販売場所は?再販予定は?
Amazon内バッファロー公式ストア(バッファローダイレクト)で販売しています。
普通にヤマダ電気とかで売っているのかと思ったのですが、直販だけみたいですね。
※価格.comの新製品ニュース(2021年3月30日 10:23掲載)を参照
3/30時点で完売してしまっているので、今後は4月中旬まで待たないといけません。
※今後については「4月中旬ごろに販売を再開する予定」というアナウンスあり。
そのため、時期が近づいたら公式ストアをこまめに確認するとよいと思います。
番組を視聴するためにPlayStationが必要?
番組を「テレビ」で視聴する場合はPlayStation4が必要となります。
PlayStation4に『nasneとPlayStation 4(PS4)をつなぐテレビアプリケーション(torne PlayStation4)』をインストールする必要あり
番組を「テレビ」で視聴せずスマホ・タブレット・PCで見る場合は、
PlayStation4は必要ありません。
torne mobile(nasneと、スマートフォン、タブレットをつなぐテレビアプリケーション)をインストールする必要あり
※Windows PC用テレビアプリケーション(PC TV Plus)を使えばPCでも視聴可
パソコンのデータも保存できる?
パソコンのデータをnasneに保存して宅内ファイルサーバーとしても使用可能。
まさにNAS(ネットワーク(LAN)上に接続することができるストレージ)として使用し、パソコンのデータを保存できます。
どうやって接続するの?
nasneの製品情報ページ(基本的な接続例)をもとに基本構成(下図)を考えました。
機器の接続方法の詳細は取扱説明書をご参考ください。

最後に
nasneはバッファローがわざわざSONYから事業承継して販売しています。
SONY譲りであるため、使用性はかなり高いと思います。
また、HDDレコーダーと比べても値段が安いです(29,800円)。
そのため、「すでにPS4やPS5を持っているけど録画機器を持っていない方」は購入を検討されてもよいのではないでしょうか。
※PlayStation 5 向け「torne」は2021年の年末商戦期のリリース
を予定しているとのことです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
スマートフォン、タブレット、PC、Play Station4から
ホームルーター経由でnasneに接続します。
その際のポイントがホームページで以下のように紹介されています。
接続しておく必要があります。
→nasneが接続されたホームルーターに機器が接続されていればOK!
→ホームルーターが固定回線(NURO光等)に接続されている必要があるという
意味だと思います。
※CATVはパススルー方式のみ対応